合唱団樂音樹(がくおんじゅ)は富山市で活動する混声合唱団です

樂音樹のキホンは、楽しむこと。
音楽顧問である重松秀子先生の明るい性格、歌を楽しむ姿勢が団員に影響しているようです。
そして、いろんな曲に真剣に取り組んでいます。(演奏レベルはさておき、真剣な分だけ打ち上げのビールも美味しかったりします)
年齢も職業もさまざま、それぞれ貴重な時間の合間で集まりながら、良い曲にめぐりあいながら、そして多少の苦労も共有しながら、貴重な体験を続けています。
一方、樂音樹はコンクールには向いていないかも、と多少は自覚しながらも、じっくりとホネのある曲に向きあうために毎年参加しています。
樂音樹は一般合唱団なので、練習日数や時間は限られています。決して多い方ではありません。仕事ではなく、所詮は趣味なので続ける義務もありません。一方、合唱は一人ではできない、とっても贅沢な楽しみです。だからこそ、その時間を集まるみんなで大切にしたいと思います。
仕事や家庭以外のコミュニティも大切ですよね。羨ましがられることもあります。
この輪をどんどん大きく広げたいと思っています。
ともあれ、「歌うことが好き」であれば、誰にでも仲間に加わってもらって、輪を大きくしたいのです(いつの日か60人くらいで歌えるといいな、と願っている曲もあります)。・・・現在は約30名で歌っています(名簿上では40名を超えるくらい?)。
このホームページを読んでくださったあなた、よろしければ一緒に楽しみましょう!
音楽顧問である重松秀子先生の明るい性格、歌を楽しむ姿勢が団員に影響しているようです。
そして、いろんな曲に真剣に取り組んでいます。(演奏レベルはさておき、真剣な分だけ打ち上げのビールも美味しかったりします)
年齢も職業もさまざま、それぞれ貴重な時間の合間で集まりながら、良い曲にめぐりあいながら、そして多少の苦労も共有しながら、貴重な体験を続けています。
一方、樂音樹はコンクールには向いていないかも、と多少は自覚しながらも、じっくりとホネのある曲に向きあうために毎年参加しています。
樂音樹は一般合唱団なので、練習日数や時間は限られています。決して多い方ではありません。仕事ではなく、所詮は趣味なので続ける義務もありません。一方、合唱は一人ではできない、とっても贅沢な楽しみです。だからこそ、その時間を集まるみんなで大切にしたいと思います。
仕事や家庭以外のコミュニティも大切ですよね。羨ましがられることもあります。
この輪をどんどん大きく広げたいと思っています。
ともあれ、「歌うことが好き」であれば、誰にでも仲間に加わってもらって、輪を大きくしたいのです(いつの日か60人くらいで歌えるといいな、と願っている曲もあります)。・・・現在は約30名で歌っています(名簿上では40名を超えるくらい?)。
このホームページを読んでくださったあなた、よろしければ一緒に楽しみましょう!
「富山で1番、『感動』にこだわる合唱団でありたい」
自分たちが感動できること
聴いてくださる方に感動してもらえること
その両方を追い求めたい
それがよろこびであり、成長のあかし
わたしたちは、そうありたいと思っています。
(これは、2016年度総会での団員向けメッセージです。詳細はこちら。)
聴いてくださる方に感動してもらえること
その両方を追い求めたい
それがよろこびであり、成長のあかし
わたしたちは、そうありたいと思っています。
(これは、2016年度総会での団員向けメッセージです。詳細はこちら。)
初の委嘱作品『勇気の系譜』が誕生します【NEW】
樂音樹も大好きな人気作曲家、山下祐加先生にお願いしたものです。
詩は、宮澤章二さんのもの。(震災時、CMで流れた「思いは見えないけれど、思いやりは見える」が有名ですね)
この詩は、「勇気は 人間のいのちの根源に在った」と始まります。
人間が遥かな歳月を危機を耐えながら生き抜いてこられたのは、この「勇気」が遺伝子レベルで脈々と受け継がれてきたからなのでしょう。
「はるかな祖先から流れ続けて来た勇気は いまもさわやかに 生き生きと光る」
この言葉が、山下先生によって、まさしくキラキラと輝きながら流れていくような曲になりました。
そして最後はこのフレーズに勇気を与えられます。
「その火を だれも消すことはできない」
この曲を歌える日常が戻ってくることが、願いであり希望です。
組曲として2021年3月21日の第11回演奏会(1年延期となりました。)で披露する予定です。ご期待ください。
練習はこれから。団員大募集中です!
詩は、宮澤章二さんのもの。(震災時、CMで流れた「思いは見えないけれど、思いやりは見える」が有名ですね)
この詩は、「勇気は 人間のいのちの根源に在った」と始まります。
人間が遥かな歳月を危機を耐えながら生き抜いてこられたのは、この「勇気」が遺伝子レベルで脈々と受け継がれてきたからなのでしょう。
「はるかな祖先から流れ続けて来た勇気は いまもさわやかに 生き生きと光る」
この言葉が、山下先生によって、まさしくキラキラと輝きながら流れていくような曲になりました。
そして最後はこのフレーズに勇気を与えられます。
「その火を だれも消すことはできない」
この曲を歌える日常が戻ってくることが、願いであり希望です。
組曲として2021年3月21日の第11回演奏会(1年延期となりました。)で披露する予定です。ご期待ください。
練習はこれから。団員大募集中です!
予定していた、2021.3.21 樂音樹第11回演奏会は、2022年に延期となりました。
2020.3.29 樂音樹第10回演奏会は、
「無観客演奏会」となりました
昨今の状況を鑑み、私たちの第10回演奏会は「無観客」とし、すべてのお客様の入場をお断りさせていただきました。ご来場を予定いただいていた皆様には、ご迷惑をお掛けしたこと誠に申し訳ございません。
また、温かい応援のメッセージを多数いただき、ありがとうございました。団員一同、心より感謝を申し上げます。
前日のリハーサルは無し。楽屋の使用も制限し、服装も不揃いです。
無人の客席でしたが、ケーブルテレビ富山さんが撮影・放送してくだいました(1週間放送していただきました)。
また、温かい応援のメッセージを多数いただき、ありがとうございました。団員一同、心より感謝を申し上げます。
前日のリハーサルは無し。楽屋の使用も制限し、服装も不揃いです。
無人の客席でしたが、ケーブルテレビ富山さんが撮影・放送してくだいました(1週間放送していただきました)。
こちらは、固定カメラのホームビデオでの動画です。客演指揮の浅野深雪先生によるアンコール(?)曲の「春に」です。(他のステージの動画は、Youtube内にリンクが貼ってあります)
第10回演奏会のページ
第10回演奏会のページ
2020.1.26 演奏会に向けて、客演指揮者練習

3月29日の演奏会のメインステージ、客演指揮者浅野深雪先生による「くちびるに歌を」の練習がありました。
難しいですが、すばらしい曲です。
すばらしい演奏ができるかは、これからの努力しだいですが、浅野先生による厳しくも楽しい練習時間はあっという間に過ぎていきました。
2ヶ月後の演奏会、本番も、それまでの練習も楽しみです。
難しいですが、すばらしい曲です。
すばらしい演奏ができるかは、これからの努力しだいですが、浅野先生による厳しくも楽しい練習時間はあっという間に過ぎていきました。
2ヶ月後の演奏会、本番も、それまでの練習も楽しみです。
県外遠征!国民文化祭(上越市)に参加します
2019.11.10(日)、新潟県上越市で開かれる国民文化祭「合唱の祭典」に参加してきます。
演奏曲は、
・久石譲作曲「ふるさとの空」(富山県の「ふるさとの歌」ですが、おそらく県外でのお披露目はこれが「初めて」になると思います)
・山下祐加作曲「自分の一歩」(宮澤章二さんの詩。とっても印象的で美しいメロディー、そして山下先生ならでは色彩が素敵です。すべての人への応援歌のつもりで歌います)
樂音樹の出演は16時頃の予定です。
演奏曲は、
・久石譲作曲「ふるさとの空」(富山県の「ふるさとの歌」ですが、おそらく県外でのお披露目はこれが「初めて」になると思います)
・山下祐加作曲「自分の一歩」(宮澤章二さんの詩。とっても印象的で美しいメロディー、そして山下先生ならでは色彩が素敵です。すべての人への応援歌のつもりで歌います)
樂音樹の出演は16時頃の予定です。
第10回演奏会の特設ページはこちら!

2020年3月29日(日)富山県教育文化会館
客演指揮 浅野深雪
信長貴富作曲『くちびるに歌を』 決定!
客演指揮 浅野深雪
信長貴富作曲『くちびるに歌を』 決定!
2019.8.4(日)浅野深雪先生のレッスンを受けました

合唱指揮者、浅野深雪先生のレッスンでした。
場所は魚津の新川学びの森天神山交流館、初めて使わせていただきました。
なかなか素敵な会場でした。
そしてレッスン曲は名曲「くちびるに歌を」。
出来はまだまだですが、どんどん曲の世界に惹き込まれ、涙が出そうでした。。。
新たな参加者募集中です。
場所は魚津の新川学びの森天神山交流館、初めて使わせていただきました。
なかなか素敵な会場でした。
そしてレッスン曲は名曲「くちびるに歌を」。
出来はまだまだですが、どんどん曲の世界に惹き込まれ、涙が出そうでした。。。
新たな参加者募集中です。
2019.6.2(日)合唱の祭典に出演しました
「富山県合唱の祭典」
6月2日(日)13:00~16:30富山市婦中ふれあい館
樂音樹は、童謡「シャボン玉」と、佐藤賢太郎作曲の「つながり」で、合唱祭のトリを務めました。
生まれてすぐ、僅か8日で長女を亡くした野口雨情の詩。「生まれてすぐに、こわれて消えた。 風、風、吹くな。しゃぼん玉 とばそ。」心をこめて歌いました。
「つながり」は、震災翌年からの再演。来年第10回の演奏会を迎える樂音樹の、再演シリーズのひとつです。
6月2日(日)13:00~16:30富山市婦中ふれあい館
樂音樹は、童謡「シャボン玉」と、佐藤賢太郎作曲の「つながり」で、合唱祭のトリを務めました。
生まれてすぐ、僅か8日で長女を亡くした野口雨情の詩。「生まれてすぐに、こわれて消えた。 風、風、吹くな。しゃぼん玉 とばそ。」心をこめて歌いました。
「つながり」は、震災翌年からの再演。来年第10回の演奏会を迎える樂音樹の、再演シリーズのひとつです。
2019.2.3(日)須賀敬一先生による高田三郎作品レッスン!

合唱指揮者の須賀敬一先生が、高田三郎「わたしの願い」の指導にお越しくださいました。
高田先生の弟子、高田作品のスペシャリストである須賀先生。
まさしく本物。常任指揮者の森井がずっとこの機会を望んでいたレッスンでした。
初めての来団、厳しくもあり、とっても温かく、そして濃密な時間。
「何を歌おうとしているのか」そして「その気になって歌うこと」
指揮の予備拍に対する反応、一人ひとりの感性、日本語へのこだわり、大切なことをたくさん感じました。
お体を気にされながらの富山入りでしたが、団員一同、本当に幸せな時間を体験できました。
高田先生の弟子、高田作品のスペシャリストである須賀先生。
まさしく本物。常任指揮者の森井がずっとこの機会を望んでいたレッスンでした。
初めての来団、厳しくもあり、とっても温かく、そして濃密な時間。
「何を歌おうとしているのか」そして「その気になって歌うこと」
指揮の予備拍に対する反応、一人ひとりの感性、日本語へのこだわり、大切なことをたくさん感じました。
お体を気にされながらの富山入りでしたが、団員一同、本当に幸せな時間を体験できました。
2018.9.23(日)中部大会。首藤健太郎先生と対面に感激!

愛知県豊田市で行われた、中部合唱コンクールに出場しました。
銅賞、審査の最終順位は残念でしたが嬉しいことも!
樂音樹の演奏直後、課題曲の作曲家、首藤健太郎先生がロビーに駆けつけてくださり、集合での記念撮影にも加わってくださいました!
(プロ撮影の集合写真はまだ無いので、スマホで撮った写真です。左から、代表津田、指揮者森井、首藤先生、ピアニストの竹内佳代さん)
いつか樂音樹で首藤先生の作品を演奏させていただくときには、富山に来てくださること約束していただきました!
コンクールで楽しみが増えた樂音樹です。
銅賞、審査の最終順位は残念でしたが嬉しいことも!
樂音樹の演奏直後、課題曲の作曲家、首藤健太郎先生がロビーに駆けつけてくださり、集合での記念撮影にも加わってくださいました!
(プロ撮影の集合写真はまだ無いので、スマホで撮った写真です。左から、代表津田、指揮者森井、首藤先生、ピアニストの竹内佳代さん)
いつか樂音樹で首藤先生の作品を演奏させていただくときには、富山に来てくださること約束していただきました!
コンクールで楽しみが増えた樂音樹です。
2018.8.19(日)富山県代表。9月の中部大会へ

全日本合唱コンクール富山県大会、室内合唱の部で、金賞・県代表となりました。
課題曲:[G4] Ⅳ(「草の上」から)
作詩:三好達治 作曲:首藤 健太郎
自由曲:混声合唱曲「雨ニモマケズ」
作詩:宮澤賢治 作曲:鈴木憲夫
指揮 森井淳 ピアノ 竹内佳代
9月23日(日)愛知県豊田市で行われる中部大会に出場します。
疾走感そしてユーモラスでもある課題曲と、日本人の魂を揺さぶる「雨ニモマケズ」のカップリング。
鈴木憲夫先生には昨年度2度、当団においでいただいていますが、すっかり先生の作品の響き、憲夫節に惹き込まれていきました。
若い作曲家の新作が、多くの団で同時に演奏されるのも「コンクールならでは」で楽しんでます。
多くの方に聴いていただければと思います。
課題曲:[G4] Ⅳ(「草の上」から)
作詩:三好達治 作曲:首藤 健太郎
自由曲:混声合唱曲「雨ニモマケズ」
作詩:宮澤賢治 作曲:鈴木憲夫
指揮 森井淳 ピアノ 竹内佳代
9月23日(日)愛知県豊田市で行われる中部大会に出場します。
疾走感そしてユーモラスでもある課題曲と、日本人の魂を揺さぶる「雨ニモマケズ」のカップリング。
鈴木憲夫先生には昨年度2度、当団においでいただいていますが、すっかり先生の作品の響き、憲夫節に惹き込まれていきました。
若い作曲家の新作が、多くの団で同時に演奏されるのも「コンクールならでは」で楽しんでます。
多くの方に聴いていただければと思います。
2018.6.3(日)今シーズン初ステージ、「典礼聖歌」です
富山県「合唱の祭典」
2018年6月3日(日)13:00〜 婦中ふれあい館
合唱団樂音樹の出演時間は16:00過ぎ、最終出演の予定です。
・典礼聖歌「しあわせなかたマリア」(作曲:高田三郎)
・「Ubi Caritas」(作曲:Ola Gjeilo)
指揮:森井 淳
2018年6月3日(日)13:00〜 婦中ふれあい館
合唱団樂音樹の出演時間は16:00過ぎ、最終出演の予定です。
・典礼聖歌「しあわせなかたマリア」(作曲:高田三郎)
・「Ubi Caritas」(作曲:Ola Gjeilo)
指揮:森井 淳
第8回演奏会は無事終了しました。
ゲストには作曲家の山下祐加先生。そして、鈴木憲夫先生もご来場くださいました!!
演奏会の打ち上げ(別名「樂音酒」)のラストシーン。 作曲家山下祐加先生を囲んで、先生の作品「ありがとうの花束」を歌ってます。ちなみに、動画のラスト、立ち上がられたのは作曲家の山下祐加先生。お隣でそれを優しく促されたのは鈴木憲夫先生です。

合唱団樂音樹 第8回演奏会
2018年(平成30年)3月11日(日)富山県民会館
賛助出演:富山少年少女合唱団
2年ぶりの富山県民会館、そして児童合唱との共演。
今回も素敵な曲に巡り合えました。
演奏会の様子は、ケーブルテレビ富山で放送されます。
コミュニティチャンネル『市民ワイド』
3月24日(土)〜31日(金)
お楽しみに!
→第8回演奏会の情報はこちら(特設ページへ)
2018年(平成30年)3月11日(日)富山県民会館
賛助出演:富山少年少女合唱団
2年ぶりの富山県民会館、そして児童合唱との共演。
今回も素敵な曲に巡り合えました。
演奏会の様子は、ケーブルテレビ富山で放送されます。
コミュニティチャンネル『市民ワイド』
3月24日(土)〜31日(金)
お楽しみに!
→第8回演奏会の情報はこちら(特設ページへ)
2月11日(日)室内合唱コンサートに出演します
富山県室内合唱コンサート
2018年2月11日(日)13:00〜 婦中ふれあい館
合唱団樂音樹の出演時間は13:50頃の予定です。
山下祐加作品から2曲歌います。
・児童合唱と混声合唱のための組曲「じっと見ていると」より「3.月夜」
作詩:高田敏子 作曲:山下祐加
・混声合唱ピース「ありがとうの花束」
作詩:岡山真子 作曲:山下祐加
指揮:森井 淳
ピアノ:竹内佳代
2018年2月11日(日)13:00〜 婦中ふれあい館
合唱団樂音樹の出演時間は13:50頃の予定です。
山下祐加作品から2曲歌います。
・児童合唱と混声合唱のための組曲「じっと見ていると」より「3.月夜」
作詩:高田敏子 作曲:山下祐加
・混声合唱ピース「ありがとうの花束」
作詩:岡山真子 作曲:山下祐加
指揮:森井 淳
ピアノ:竹内佳代
富山市民音楽フェスティバルに出演(2017.11.12)

富山市民音楽フェスティバル グランドコンサート
2017年11月12日(日)14 時開演
富山市オーバード・ホール
鑑賞券:一般1000円
19年ぶりに復活の企画です。
富山市内で活動する合唱・吹奏楽・オーケストラが続々登場。
樂音樹は、5つの合唱団合同での即席合唱団「ケヤキ」として出演。
「富山に伝わる三つの民謡」より「むぎや」
指揮:森井淳 ピアノ:竹内佳代
お楽しみに。
2017年11月12日(日)14 時開演
富山市オーバード・ホール
鑑賞券:一般1000円
19年ぶりに復活の企画です。
富山市内で活動する合唱・吹奏楽・オーケストラが続々登場。
樂音樹は、5つの合唱団合同での即席合唱団「ケヤキ」として出演。
「富山に伝わる三つの民謡」より「むぎや」
指揮:森井淳 ピアノ:竹内佳代
お楽しみに。
作曲家・鈴木憲夫先生ご来団!(2017.6.25)

新年度、鈴木憲夫先生の混声合唱曲『般若心経』に取り組んでいます。
団員にお坊さんがいるから?ではありません(笑)
これ程に解説書の多いテキストも珍しいのですが、鈴木先生が果敢に挑み、凄い響きの作品となりました。
幸運にも、鈴木憲夫先生による直接のレッスンを受けることができました。
作曲者の表現意図をたくさん知ることができたこと、そしてこの曲が本当に素晴らしいと改めて感じました。
興味のある方、まだ間に合います。ぜひ一緒に歌いましょう。
6/26の北日本新聞に掲載されました。
7/1追記
鈴木憲夫先生のホームページでの掲載していただいてます!
→鈴木憲夫HomePageはこちら
団員にお坊さんがいるから?ではありません(笑)
これ程に解説書の多いテキストも珍しいのですが、鈴木先生が果敢に挑み、凄い響きの作品となりました。
幸運にも、鈴木憲夫先生による直接のレッスンを受けることができました。
作曲者の表現意図をたくさん知ることができたこと、そしてこの曲が本当に素晴らしいと改めて感じました。
興味のある方、まだ間に合います。ぜひ一緒に歌いましょう。
6/26の北日本新聞に掲載されました。
7/1追記
鈴木憲夫先生のホームページでの掲載していただいてます!
→鈴木憲夫HomePageはこちら
第7回演奏会は盛況のうちに終了しました

合唱団『樂音樹』第7回演奏会
日時:2017年2月26日(日)
場所:富山県教育文化会館
皆さまのお陰で無事演奏会を終えることができ、打ち上げ(樂音酒)も大盛況でした。本当にありがとうございました。
『深き淵より』の作詩。ゆきやなぎれい先生にもお越しいただきました。
詩人に直接うたを届けるという、樂音樹にとっても貴重な体験となりました。
また先生からの優しいおことばも、私たちにとっては宝物のような想い出となりました。
特設ページはこちらへ
→第7回演奏会の特設ページに移動する
日時:2017年2月26日(日)
場所:富山県教育文化会館
皆さまのお陰で無事演奏会を終えることができ、打ち上げ(樂音酒)も大盛況でした。本当にありがとうございました。
『深き淵より』の作詩。ゆきやなぎれい先生にもお越しいただきました。
詩人に直接うたを届けるという、樂音樹にとっても貴重な体験となりました。
また先生からの優しいおことばも、私たちにとっては宝物のような想い出となりました。
特設ページはこちらへ
→第7回演奏会の特設ページに移動する
ゆきやなぎれい先生にご来場!(第7回演奏会)

詩人の ゆきやなぎれい先生が、富山まで聴きに来てくださいました。
『深き淵より』の演奏後、客席からマイクでごあいさついただきました。
* * *
本日は 演奏会にお招きをいただき ありがとうございます
私がうたったところには 海がありませんし
雪も ひと冬に 1・2度
それも 翌日には あの詩よりももっと早く
さっと消えてしまうようなところでして
ですから わたしは
雪に覆われた 山嶺を渡る
風のつぶやきも 叫びも
それから
その雪解けの水が
いってしまう冬を 悲しみ
訪れる秋を 寿(ことほ)いで立てる
せせらぎの音も
聞いたことはありません
けれど今日
深き淵の傍らに
ほんのひととき 座すことを許されて
みなさんの 合唱というものを通して
それらの 自然のメッセージを
いくつか届けていただくことができました
貴重な体験をさせていただき ありがとうございました
『深き淵より』の演奏後、客席からマイクでごあいさついただきました。
* * *
本日は 演奏会にお招きをいただき ありがとうございます
私がうたったところには 海がありませんし
雪も ひと冬に 1・2度
それも 翌日には あの詩よりももっと早く
さっと消えてしまうようなところでして
ですから わたしは
雪に覆われた 山嶺を渡る
風のつぶやきも 叫びも
それから
その雪解けの水が
いってしまう冬を 悲しみ
訪れる秋を 寿(ことほ)いで立てる
せせらぎの音も
聞いたことはありません
けれど今日
深き淵の傍らに
ほんのひととき 座すことを許されて
みなさんの 合唱というものを通して
それらの 自然のメッセージを
いくつか届けていただくことができました
貴重な体験をさせていただき ありがとうございました
2016.11.13 パフォーミングアーツ2016に出演しました。
お越しいただいた皆さま。ありがとうございました!
富山市民芸術創造センター(以下芸創)を利用する団体の年に一度の大発表会です。芸創を練習の拠点とする吹奏楽、合唱、民謡、ジャズ、ポップス、ロック、クラッシック、演劇、フラダンスなどなど、地元アーティストによる多彩なジャンルの発表があります。
私達も出演いたしますので、是非、お越しください。
とき : 平成28年11月13日(日)12:00~12:30
場所 : 富山市民芸術創造センターリハーサル室
演奏曲:
♪混声合唱組曲『花と風と』より
指揮 森井 淳 ピアノ 新村真理
♪横山潤子編曲集『時代』より
♪富山県ふるさとの歌「ふるさとの空」
指揮 重松秀子 ピアノ 新村真理
詳細はこちら
http://geisou.wixsite.com/toyamaperforming2016
2016.09.25 中部大会は銅賞。三重のホールはとっても素敵でした。
9月24日(日)中部合唱コンクールに出場しました。
会場は三重県文化会館ホール。音楽専用のすばらしい空間で歌えたしあわせ。
結果は去年から順位を下げての銅賞ですが、いろいろな課題にチャレンジしての結果なので、団員一同とっても前向きです。
応援いただいた皆さまありがとうございました。
樂音樹はこれからも少しずつ前に進んでいきます。
会場は三重県文化会館ホール。音楽専用のすばらしい空間で歌えたしあわせ。
結果は去年から順位を下げての銅賞ですが、いろいろな課題にチャレンジしての結果なので、団員一同とっても前向きです。
応援いただいた皆さまありがとうございました。
樂音樹はこれからも少しずつ前に進んでいきます。
2016.08.21 県大会。金賞・県代表。9月の三重へ!

全日本合唱コンクール富山県大会が、昨日21日、小杉文化ホールで開催されました。
樂音樹は混声合唱の部で、金賞・富山県代表となりました。9月の三重県での中部大会に出場します。
がんばります!
そして夜はもちろん樂音酒(打ち上げ)で盛り上がりました。
樂音樹は混声合唱の部で、金賞・富山県代表となりました。9月の三重県での中部大会に出場します。
がんばります!
そして夜はもちろん樂音酒(打ち上げ)で盛り上がりました。
2016.08.06 コンクール直前。特別練習でした。

今年度2度目。合唱指揮者である浅野深雪先生の特別レッスンを受けました。
迷いも無くなり、課題もハッキリ。曲の魅力も再認識。
こころからの演奏を目指します。楽しみです。
樂音樹は「混声合唱の部」での出場です。
第69回 全日本合唱コンクール富山県大会
日 時: 平成28年8月21日(日) 13時00分~
会 場: アイザック小杉文化ホール
迷いも無くなり、課題もハッキリ。曲の魅力も再認識。
こころからの演奏を目指します。楽しみです。
樂音樹は「混声合唱の部」での出場です。
第69回 全日本合唱コンクール富山県大会
日 時: 平成28年8月21日(日) 13時00分~
会 場: アイザック小杉文化ホール
2016.06.05 合唱の祭典に出演しました!

今シーズンの初ステージ、第64回富山県合唱の祭典に参加しました。
会場は、婦中ふれあい館で、R.Dubra作曲 「Missa Simplex Ⅱ 」を演奏。
フルメンバーでありませんでしたが、気持ち良く歌えました。
翌日の北日本新聞では、樂音樹の演奏写真が使われています!
会場は、婦中ふれあい館で、R.Dubra作曲 「Missa Simplex Ⅱ 」を演奏。
フルメンバーでありませんでしたが、気持ち良く歌えました。
翌日の北日本新聞では、樂音樹の演奏写真が使われています!
2016.04 新年度、新曲開始です。団員も募集!
新曲の最新情報はこちら。
夏のコンクール、そして来年2月26日の第7回演奏会に向けて、新曲にとりかかる時期となりました。
樂音樹は新年度も素敵な曲を歌い続けます。
多くの団員が必要です。ぜひ仲間に加わってくれる方募集。今がいい時期ですよ。
見学はいつでも歓迎です!
団員募集のページはこちら
団員からのメッセージ追加しました
夏のコンクール、そして来年2月26日の第7回演奏会に向けて、新曲にとりかかる時期となりました。
樂音樹は新年度も素敵な曲を歌い続けます。
多くの団員が必要です。ぜひ仲間に加わってくれる方募集。今がいい時期ですよ。
見学はいつでも歓迎です!
団員募集のページはこちら
団員からのメッセージ追加しました
2016.03.06 第6回演奏会終了。作曲家、山下祐加先生ご来場!

1年間の集大成。演奏会無事終了しました。
ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
富山少年少女合唱団・奥田中学校音楽部の皆さんの協力を得て、第5ステージも素敵なものとなりました。(また企画します!)
さて来年は、
第7回 合唱団樂音樹演奏会
2017年2月26日(日)富山教育文化会館
です。
樂音樹は一歩ずつ前に進んでいきます。
演奏会の様子はケーブルテレビ富山で放送されました。
ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
富山少年少女合唱団・奥田中学校音楽部の皆さんの協力を得て、第5ステージも素敵なものとなりました。(また企画します!)
さて来年は、
第7回 合唱団樂音樹演奏会
2017年2月26日(日)富山教育文化会館
です。
樂音樹は一歩ずつ前に進んでいきます。
演奏会の様子はケーブルテレビ富山で放送されました。

本番前のサプライズ。本当に。
なんと、今回演奏した「ねむりのもりのはなし」の作曲者である山下祐加先生が、わざわざ富山までお越しになり客席で聴いてくださいました。(団員一同感激!)
本番15分前のこの写真は、左から、森井(常任指揮者)、竹内さん(ピアニスト)、山下先生、津田(団代表)。
山下先生には、樂音酒(打ち上げ)にも参加していただきました。樂音樹内にはすっかりファンが増えたようです。
なんと、今回演奏した「ねむりのもりのはなし」の作曲者である山下祐加先生が、わざわざ富山までお越しになり客席で聴いてくださいました。(団員一同感激!)
本番15分前のこの写真は、左から、森井(常任指揮者)、竹内さん(ピアニスト)、山下先生、津田(団代表)。
山下先生には、樂音酒(打ち上げ)にも参加していただきました。樂音樹内にはすっかりファンが増えたようです。
|
アンコールの様子です。 ふるさとの空(作曲:久石譲) 富山県のふるさとの歌。 樂音樹は、この曲のCD録音(混声合唱版)も担当しました。 また、2015年には久石譲氏の指揮での演奏も体験しています。 |
見学はいつでもどうぞ!
このホームページの「お問い合わせ」で見学のご相談をいただくのですが、
ときどき、ご記載のメールアドレスが違っていたのか、返信がエラーになってしまい連絡ができないことがあります。。。
見学はどなたでもいつでも歓迎です。入団はそれからゆっくりご検討くださいね。
練習予定は、こちら。
ときどき、ご記載のメールアドレスが違っていたのか、返信がエラーになってしまい連絡ができないことがあります。。。
見学はどなたでもいつでも歓迎です。入団はそれからゆっくりご検討くださいね。
練習予定は、こちら。
NEWSのページもご覧ください
Click here to edit.